ホメオパシークリニック芦屋

Photo by Megumi Tanaka

Homeopathy

ホメオパシー解説

ホメオパシーの起源と原理――創始者ハーネマン

 ホメオパシーは、ドイツ人医師Samuel Hahnemannサミュエル・ハーネマン(1755-1843)により考案され、以後約200年の歴史を持つ西洋の伝統医療です。いわゆる「Complementary and Alternative Medicine /CAM 補完代替医療」の部類に入るセラピーです。

 イギリス・フランス・ドイツ・ベルギーなど欧州諸国では、専門医/専門職課程が導入されており、セラピーに用いる「Remedyレメディー(ホメオパシー概念上の薬)」は、欧州議会の管理指導の元で製薬会社が製造、薬局で市販され一般に普及しています。イギリス王室はホメオパスを主治医に持ち、王立ホメオパシー病院を運営しています。そして今世紀にはインド・南米・アフリカなどで定着し、世界中で目覚ましい開発が進んでいます。

 「Homeopathyホメオパシー」という名称は、ギリシャ語の「Homoios 類似の」と「Pathos苦/病」を組み合わせた、ハーネマンによる造語です。医祖「Hippocratesヒポクラテス」の著述に残る、ラテン語の「Similia Similibus Curentur 似たものが似たものを治す」に由来しています。

 医師であったハーネマンは、瀉血や水銀など毒を用いた当時の医療に批判的で、一時期医業から退いていました。博学で語学に秀で、文献の翻訳家に転じた彼は、「薬物論」の翻訳中、抗マラリヤ薬キナ皮の記述に疑念を持ちました。そこで自ら人体実験を試みたのです。マラリアに罹患しない健康な彼がキナ皮を摂ると、奇しくもマラリアと似た症状が現れました。「Provingプルービング」という現象です。

 この体験が契機となり、彼は自分や弟子を被験者として、キナ皮のみならず多くの薬剤に関し試験を重ね、同様の結果を得ました。心身の症状を詳細に書き取り、膨大なデータを集めました。そして前述のヒポクラテスの説に倣い、第一の仮説を立てました。「健康な人に或る症状を引き起こす物質は、病気の人のその症状を治す」。これが後に「The Law of Similars 類似の法則」と呼ばれる、ホメオパシーの原理です。

 ハーネマンは次なるトライアルに進みました。薬剤による副作用を少なくしたいと、段階的「Dilution希釈」を試みたのです。その最中、偶然に「Succussion振盪」が重なり、結果的に別の発見につながりました。物質を高度に「希釈」して「振盪」する、これを繰り返す程、治癒はより迅速で根本的になる。これが第二の仮説となる「Potentization活性化」で、物質の潜在力の賦活化を意味します。

 非常な高度希釈、例えば1/100希釈を12回以上すると、アボガドロ数を超える為、希釈液には原物質の分子すら残りません。これは現在科学的に自明です。よって第二の仮説は、根強いホメオパシー批判のベースとなっています。

 ただしハーネマンは現象を正確に捉え、因果関係を観察していました。「活性化」された物質の潜在力とは何なのか、考察する必要がありました。ハーネマンはこれを「Vital Forceバイタル・フォース」と名付けました。平たく言えば、中医学の「気」、アーユルヴェーダの「プラーナ」、チベット医学の「ルン」などに相当する、人や物に宿り自然治癒にたずさわるエネルギー、その別称になるでしょう。

 それから20年に渡る研究の末、ハーネマンは第一の著作「Organon of the Rational Art of Healing医術のオルガノン」(1810年)を記し、続いて「Materia Medica Puraマテリア・メディカ・プラ」(1811年)を出版しました。自身の仮説を裏付ける多大な臨床実践を経て、「Homeopathyホメオパシー/同種療法」を知らしめたのです。これは「Allopathyアロパシー/異種療法」と呼ばれる標準医療と、視点の異なるものでした。

 「病を治すのではなく人を治す」。ハーネマンの説いた医療は「Holistic medicineホリスティック医療/全人的医療」の先駆けでありました。それは、心身両面を観て個々人にあったオーダーメイド処方をし、自然治癒力の乱れを整え根本から癒す、と言うもので、医療の理想概念のように思えます。その理想を現実にするのに、正確な観察と記録と分析、多大な努力と忍耐、そして時間が必要でした。

 ハーネマンは88歳で逝去するまで、臨床と研究を継続しました。チフスやコレラなどの伝染病の蔓延にも遭遇し、ホメオパシーでこれらに対処しました。また別の主著「慢性病論」(1828)を綴り、「オルガノン(第6版)」(1920)が死後出版されるまで、編纂を重ねました。これらには「マヤズム理論」など、第三の重要な仮説が説かれています。しかしその独創的な方法論に批判は絶えず、住処を転々としつつ、優秀な助手と献身的な妻に恵まれ、パリで長い生涯を閉じました。

ホメオパシーのその後と現在―中興の祖とコンテンポラリーな治療家たち

 ホメオパシーは19世紀初頭には欧州各国に、後半にはアメリカ大陸に普及しました。イギリス植民地であったインドにも伝わり、インド哲学〜アーユルヴェーダの「プラーナ」理論と相性も良く、学問臨床ともに隆盛しました。しかし20世紀に入ると、1928年のペニシリンの発見などを端緒とし、標準医療の飛躍的発展が起こります。これらにより副次的に伝統医療へのバッシングは強まりました。ホメオパシーも例外ではありませんでした。しかし、幾多の天才的後継者の輩出と再生を経て、中医学、アーユルヴェーダと並び、現代のCAMの核となっています。

 原理主義に囚われず、補完し合い、適宜最良の選択が可能である。私個人は、このような統合医療の立場に与しています。クラシカル・ホメオパシーの流派は今尚、ハーネマンの理論を基礎としていますが、現代に至って飛躍的進化を遂げています。以下に、私自身が学んだ古典〜コンテンポラリーの主なマスター達の業績を簡単に紹介しておきます。

ホメオパシーの中興の祖

Clemens von Boenninghausen クレメンズ・フォン・ベニングハウゼン(1785-1864)
ハーネマンの直弟子。農学者・植物学者の自然療法家。「Therapeutic pocket book」著。

Dr. Constantine Hering MDコンスタンチン・ヘリング(1800-1880)
治癒の方向性「Law of Hering」を発案。アメリカでの「ホメオパシーの父」。

Dr. Henry Clay Allen MD ヘンリー・クレイ・アレン(1836- 1909)
プルービングを厳格にしたマテリア・メディカの編纂。「Allen’s Materia Medica」。

Dr.James Tyler Kent MDジェームズ・タイラー・ケント(1849-1916)
「Lectures of Homeopathic Philosophy」「Repertory」の著者。高ポテンシー治療開発。

Dr. William boericke MDウィリアム・ベリケ(1849-1929)
「Organon第6版」の英訳者。「Pocket Manual of Homeopathic Materia Medica」著。

ホメオパシーの現在進行形

George Vithoulkas ジョージ・ヴィソルカス(1932-)ギリシャ生。
クラシカル・ホメオパシーを世界に普及。「The Science of Homeopathy」著。

Mircha Norland ミーシャ・ノーラン(1943-) イギリス生。
今世紀最初のイギリスのカレッジ学部長であり、世界中でホメオパシー教育に貢献。

Dr. Jonathan Shore MD ジョナサン・ショア (1943-) 南アフリカ生。
主著「Birds-Homeopathic Remedies from the Avian Realm」。鳥研究の第一人者。

Dr. Nancy Herrick ナンシー・ヘリック (1947-) アメリカ生。
主著「Animal Mind, Human Voices」。哺乳類のレメディー開発に関与。

Dr. Jan Scholten MD ヤン・ショールテン(1951-)オランダ生。
主著「Homeopathy and Elements」。元素周期律表に照らした理論を展開。

Dr. Roger Morrison ロジャー・モリソン (1954-) アメリカ生。
主著「Desktop Guide」。Mac Repertory分析に通じる、標準医療的アプローチ。

Jeremy Sherr, RSHom, BA ジェレミー・シェア(1955-)南アフリカ生。
新機軸のプルービングに着手。主著「Dynamic Provings」。陰陽ダイナミズム論。

Dr. Massimo Mangialavori MD マッシモ・マンジャラボリ(1958-)イタリア生。
「The Fundamental themes」に関する講義録多数。主著「Praxis」など。

Dr. Rajan Sankaran MD(Hom) ラジャン・サンカラン(1960-)インド生。
革新的「The Sensation Method」と伝統的治療との融合「Synergy」理論を提唱。

Peter Fraser ピーター・フレイザー (19 – ) 南アフリカ生。
新しいプルービングを施行。動物系やドラッグ系レメディー関連の著書多数。

Dr. Michal Yakir PhD, RCHom ミヒャエル・ヤキール (19-) イスラエル生。
主著「Wondrous order」。植物系レメディーの周期律表を作成。